世の中、頭の良い人はたくさんいます。 アイデアを思い付く人もたくさんいます。
0から1を生み出せる人というのは、いつの時代も重宝されますよね。
私はむしろアイデアを思いつかない方だし、頭の出来もそこそこなのでこういう人達を羨ましく思います。
私も含めて凡人と言われる人達でも、たまにはアイデアを思い付きます。
これはいいアイデアだなとか、こうしたら上手く行きそうだとか。
しかし、これらを実行に移す人はどれだけいるでしょうか。
かくいう私も実行に移すことが少ない方です。
アイデアは実行しなければ、思いつかなかったのと同じ
よく言われることですが、知っているのとできるのとでは雲泥の差がありますね。
先日、Youtuberの鴨頭嘉人さんのVoicyを聞いていたとき、数年も経つと考え方も意見も変わるよね、というお話をされていました。
鴨頭さんはVoicyで毎日自分の考えを従業員に発信しているそうです。
時が経つと変わってしまう考えも、自分のその時々の考えを伝え、その変遷に付いて来てもらえれば、あの時と話が違うじゃんということにはならないと。
これは大事なことだなと思いました。
私達はよく誰かの意見に対して、あの時と言っていることが違うと思うことがあります。
でもそれは、もしかしたらその人とのコミュニケーションが足らないことの現れなのかもしれません。
自分の意見に対しても、言っていることが違うじゃないかと言われることがあるかもしれません。
状況の変化によって判断が変わることはよくあることです。
しかし、変わったときに、自分の考えを伝えられていたか?日々そういう機会を持てていたか?
話が違うと指摘されたときは、これらを自問する良い機会かもしれません。
鴨頭さんのVoicyを聴いて、自分の考えを常に発信し続けることは大事だなと思いました。
また、変わったのであれば、なぜ変わったのかを伝えることも。
ということを思いついたので、しばらく放置気味だったこのBlogに日々雑多な考えをちゃんと残していくことにしました。
思いついたアイデアを行動に移す。
あなたは何を行動に移しますか?