フォトリーディングやマインドマップなどでお世話になっている、玉川一郎先生のブートキャンプに参加してきました。
毎年12月のブートキャンプは1年の感謝という意味で無料で提供してくださり、常に進化を続ける講座のUPDATEを提供してくださいます。
参考
受講生満足度98.5%のマインドマップ&フォトリーディング 公認インストラクター 玉川一郎の公式ホームページへようこそ玉川一郎公式ページ
やろうと思ったこと
定期的にブートキャンプに参加することで、学習に対する身を引き締めているわけですが、今回は下記のことをやろうと思いました。
- 本をもっともーっと読む
- 負の学習に陥らない
- 目標達成シートを使ってワクワクする課題をみつける
- 毎月の振り返りを「新月の願望」に合わせてスケジュール化する
負の学習
これからの時代AIに勝つためには非認知能力を高めないと駄目ということでした。
非認知能力とは学習すること以外すべてであり、これらが大事なのだとおっしゃっていました。
- 毎日同じことを当たり前のようにやる
- 自分が決めたことを実行する
- 約束を守る
たとえば「私は休日に早起きができない」という発言は「私は休日に早起きをしない」というやろうと思えばできることを「しない」という選択をしたことに対するただのいいわけであると。
負の学習とは、
先生
正の学習よりも簡単に身に付いてしまうよ、ということ。
だからこそ、意図的に「やる」ことを選択しないと身につかないし流されちゃうよというお話でした。
7つの習慣
これまさに第1の習慣 主体的であるであり、第7の習慣 刃を研ぐじゃないですか。
先生
ということもおっしゃられており、自分の知識と教養からなる常識で物事を判断しないといけないと。
これもまさに原則の話ですね。
7つの習慣を実践するにあたっても、もっともっと本を読んで知識と教養を身につけることが原則中心の生き方をする上でも必要だと感じました。
この他にもたくさんの刺激をもらいましたので、2018年もがんばっていこうと思います。
Today’s Quote !!
毎日少なくとも一時間、肉体、精神、知性の刃を研ぎ、日々私的成功を重ねていくことは、あなたの影響の輪の中でできる努力である。
『7つの習慣』p.451-l.12